
レースを編む女たち チェコのボビンレースを訪ねて
コロナ禍の折、チェコの手仕事を訪ねる旅を振り返っています。 今回は、ボビンレースの制作をしている女性のグループを2019年の夏に訪ねたことを書き留めておきたいと思います。 チェコで、レースと言われる筆頭の技法は、何と言ってもボビンレースです。...

チェコの籠作りの地を訪ねて
チェコの籠作りの地を訪ねました。
チェコ在住時、柳の枝で編んだバスケットの素朴さや温かみのある雰囲気に魅かれて、行李のような衣装入れやランドリーバスケット、パン用のかご、買い物用のかご、インテリア用のかごなどたくさんのかごを買って、帰国してからも愛用しています。チェコで見つけた藍

藍染め写真撮影の想い出 その2
藍染めのイメージ写真を撮影した時の想い出です。ヨーロッパの鋳掛の技術、ファイアンス陶器(マヨリカ焼)、琺瑯の容器など素朴なものを使いました。

藍染め写真撮影の想い出
2014年に撮影したヴィオルカのイメージ写真の想い出を書きました。チェコの曲木家具についてもおもしろいです。

チェコの藍染め研修・日チェコ交流事業の任務完了
工房の5代目として、3代目の大叔父ヨフさんから仕事を引き継ぎ、もう、今、相撲でいうと「がっぷり四つに組む」くらい、仕事に取り組むガブリエラさん(「ちゃん」とつけてもいいくらいの若くかわいらしい女性です)。客観的に見ると私もこうなのかな?とも思いますが、とにかくこの仕事を皆に知って

チェコより 日チェコの藍染め交流が無事に終了
日チェコの藍染め交流が無事に終了し、霧の出る中、これからウィーンに移動し帰国します。

日本とチェコを藍染めで結ぶ
年末年始気分もそこそこに、今年もいろいろな取り組みに邁進いたします。
写真は徳島新聞の今日付けの記事。とても大きく取り上げていただきました。小松島西高校の先生方に感謝いたします。2014年に開業して以来、こんな形で日本とチェコを繋ぐことになるとは考えもつきませんでした。これからも

藍染めの旅 徳島を訪問して
徳島県のスーパーオンリーワンハイスクール事業の一環、チェコの藍染めの講演ために徳島県立小松島西高等学校を訪れました。同時に藍染めの指導にあたられている古庄紀治さんの工房に連れて行っていただきました。

満員御礼!
布と旅のトーク vol.4 小川里枝(ヴィオルカ代表)「チェコの藍染めの魅力と、伝統を守り伝える仕事」が満員御礼となったそうです。うれしいです。がんばります。 久しぶりにいろいろな本に目を通し直したら、また新しい発見が!楽しい作業でした。

チェコの藍染め救う ヴィオルカ@日本橋髙島屋
6月11日、日本橋髙島屋での催事が終わりました。お買い物くださったみなさま、お世話になった方々に心からお礼申し上げます。 今回の催事では、6月4日付の東京新聞に「チェコの藍染めを救う」という見出しの記事が掲載されたこともあり、予想を超える数のお客様が会期最終日まで毎日毎日い...