トークショー「チェコの藍染めに見つけた豊かな暮らし」
阪急百貨店 阪急うめだ本店「かわいい暮らし、見つけた。ロシア・東欧フェア」初日、 「チェコの藍染めに見つけた豊かな暮らし」というタイトルでお話させていただきました。ヴィオルカの藍染め製品だけでなく、チェコの藍染めの歴史や伝統技法について知っていただけましたでしょうか? ご清聴あり
駐日チェコ大使が、ヴィオルカの催事@三省堂神保町本店をご訪問
トマーシュ・ドゥプ・駐日チェコ大使が、ヴィオルカの催事@三省堂神保町本店にお越しくださいました。実はこの後、「ミュシャ展」への天皇皇后両陛下ご訪問をお迎えするというお仕事があるとお聞きし(もう報道されているので書いちゃいます)、公務の間をぬって応援においでくださたことに本当に、本
ヴィオルカ 三省堂神保町本店でお待ちしています!
数年前に手に入れた古いポストカードです。数年前にプラハに2か月くらい滞在した時に、ふらっとちいさなアンティーク・ショップに入っていろいろなものを見て回っていると、お店の奥から出てきた人が飾ってある素敵な静物の写真を差しながら、自分は写真家で、アンティーク・ショップは娘さんがはじめ
ミュシャの最高傑作《スラヴ叙事詩》 ついに来日!(その10)
この作品のメイン・モティーフは、聖母マリアですが、その衣装や多くの装飾パターンはミュシャにとって、とても身近なものだったと指摘されています。そして何よりも聖母マリアの姿は、ミュシャが子供のころ、母に連れられて行った巡礼地で手に入れることができたというマドンナの像そのものであり、そ
ミュシャの最高傑作《スラヴ叙事詩》 ついに来日!(その9)イヴァンチツェの想い出
ヴィオルカは、かなり前になりますが、実際にミュシャの生まれ故郷、イヴァンチツェを訪れたことがあります。そこでは、本当に偶然にもイヴァンチツェの市長さん自ら市庁舎を案内してくださり、ミュシャに関するいろいろなお話を聴くことができました。当時まだ建設途中だった市庁舎横にあるミュシャの
ミュシャの最高傑作《スラヴ叙事詩》 ついに来日!(その8)
1963年、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館で大規模なミュシャの回顧展が開催され、そのあとは、ヨーロッパ各地、アメリカ、そして日本でもミュシャの展覧会が開催されてきました。1980年、パリの19世紀美術専門の美術館、オルセー美術館にイジーが自身のコレクションの一部
ミュシャの最高傑作《スラヴ叙事詩》 ついに来日!(その7)
今日は、《スラヴ叙事詩》を描く前のミュシャに焦点を当ててみたいと思います。パリで一夜にして売れっ子デザイナーになった時にも、ミュシャ自身は、スラヴ民族の一員であるということを忘れたことはありませんでした。
ミュシャの最高傑作《スラヴ叙事詩》 ついに来日!(その6)
ポスターのデザインは、女性を中心に置いたまさにミュシャ様式ですが、描かれているのは、民族衣装を身に着けた少女で、ゆったりとしたブラウスに、色とりどりの刺しゅうを施し、裾にレースをつけた美しいスカートをつけ、頭には「トルコ風の布」と呼ばれる赤いスカーフを巻き、鳥の歌声(合唱団の歌声
吉村晴子さんとの出会い
板締めという技法はたいへん古く、版木や型紙によって生地に防染剤をのせて色を染め分ける方法とは異なり、文様が刻み込んである版木で生地をきつく挟み、そこに染料を直接掛けまわし、生地の色を染め分けるというものです。この技法はの中心地は京都で、そこで特権的に染められていたが、明治維新後、
ミュシャの最高傑作《スラヴ叙事詩》 ついに来日!(その5)
展覧会の人気ぶりからも、おそらくミュシャは、日本でもっとも愛されているヨーロッパの画家のひとりと言えるでしょう。現在まで途切れることなく数年に一度は展覧会が開かれ、毎回たくさんの人が訪れます。こんな画家たちは、ミュシャ以外には、数組を除いてはあまり思いつきません。なぜでしょう?と